雑記

北陸アンサンブルコンテスト考察 雑記

北陸アンサンブルコンテスト考察

吹奏楽の息子が見事、県大会で代表の座を勝ち取り、福井県のハーモニーホールで行われたアンサンブルコンテンスト北陸大会に出場!結果は残念ながら銀賞・・・。とは言え、県大会で銀賞止まりの中学校にして、久々の快挙である。 息子の含め石川県勢が低調な結果となった。金賞は富山県勢がほぼ独占。隣県でありながら、こ…
2023年 明けました 雑記

2023年 明けました

あけましておめでとうございます。 もう5日ですが、今年はじめての投稿です。 元旦は例年通り、白山比咩神社で初詣。 近年、雪続きの元旦だったのに、今年は珍しく雪のない初詣になりました。 おみくじは末吉。 自重が吉の年らしいです。 謙虚が信条のσ(^^)ですが、更に慎ましく2023年を過ごしたいと思いま…
2022年を振り返る 雑記

2022年を振り返る

昨年末は映画、ツエーゲン、物欲・・・に分けて振り返りブログを書いたが、今年は気がつけば大晦日。なにも投稿しないのもあれなんで、ツラツラと投稿してみる。 ツエーゲンの2022年 今年スタートダッシュは良く、一時は一桁順位になるも、シーズン中盤で失速、最終的には14位で終了。昨年のような残留という危機に…
テクノプア 金沢店 雑記

テクノプア 金沢店

2022年11月18日、本多の森ホール。 「ずっと真夜中でいいのに」のコンサートに行ってきた。 50代には似つかわしくないだろうとは思ったが、予想以上に年齢層が低く、オジサン、浮きまくりだった。 ほぼ高校生男子といった様相。 ヒップホップ全盛の昨今、バンドサウンドを愛聴する若人がまだいることに、オジ…
D3.jsのチェックボックスの背景色設定 雑記

D3.jsのチェックボックスの背景色設定

仕事上、階層ツリー表示したい場面があり、D3.jsを使いツリー表示する以下サンプルを活用させていただいた。 https://qiita.com/mojaie/items/268879cbe70f8bc5af50 チェックボックスで選択でき、チェックした値を収集してくれる優れもの。ただ、データが多くな…
2022年、あけました 雑記

2022年、あけました

あけましておめでとうございます。 例年通り、寒波と雪の年越しになった。昨年の新年ブログを見ると、今年(去年?)同様、大寒波が騒がれていたようだ。 そして、例年通り日の出時間に、しらやまさん(白山比咩神社)に初詣にむかった。渋滞もなく、参拝客もほどほど。おみくじは巫女さんによる引き渡しはなく、おみくじ…
物欲で振り返る2021年 雑記

物欲で振り返る2021年

今年買った物のうち、印象的だったものを列挙しつつ、この一年を振り返る。 ネットワークテレビチューナー HVTR-BCTX3 これまでFriioでTS録画をしていた。バッチを組んで自分仕様でタイマー録画できるので満足していたが、結構非力なWindowsマシンで動かしていることもあり、録画失敗が多発。ま…
映画「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」を観て 雑記

映画「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」を観て

「高校生活の初日。クラスで自己紹介が始まり、やがて志乃の順番がくるが、なかなか自分の名前が言えない。志乃は吃音のコンプレックスを抱えていた。友達もできず、体育館裏でひとり弁当を食べる志乃だったが、ひょんなことから同じクラスの加代と親しくなる。アーティストを目指す加代だったが、彼女もまた音痴というコン…
楽曲「あいつら全員同窓会」を聴いて 雑記

楽曲「あいつら全員同窓会」を聴いて

ここのところ「ずっと真夜中でいいのに」にはまっている。胸元ぐらい沼にはまってしまい、CDは当然、ライブBDも購入してしまった。 なぜここまではまったのか?ボーカルAcaねの歌唱力に耳が行きがちだが、σ(^-^)を惹きつけたのはあのサウンドだ。打ち込み全盛期、いや打ち込みがデフォルトとなった現在におい…
書籍「アンダーランド: 記憶、隠喩、禁忌の地下空間」を読んで 雑記

書籍「アンダーランド: 記憶、隠喩、禁忌の地下空間」を読んで

以前、バラエティ番組で洞窟探検家という肩書の出演者がでていた。なんだよ 洞窟探検家 って。〇〇研究家と同じたぐいのもんだな、と当時思った記憶がある。洞窟と探検というと、あの川口浩探検隊を想起してしまい、胡散臭い印象しかわかない。 本書はその洞窟探検家たちが登場する。 洞窟探検家 は、にわか探検家では…
書籍「教養としての中国史の読み方」を読んで 雑記

書籍「教養としての中国史の読み方」を読んで

模倣品、粗悪品という中国製品はもう昔の話。無視できなくなってきた隣人を知るには、まずはその生い立ちから、ということで本書を読んでみた。受験勉強の痕跡、脳内に散らばっていた歴史上の人物、事件が、きれいに一連のストーリーとして整理することができた。気になったところを備忘録としてメモっておく。 中国ファー…
書籍「議論入門-負けないための5つの技術」を読んで 雑記

書籍「議論入門-負けないための5つの技術」を読んで

元来、議論嫌いである。とは言うものの、社会で生きていく上で避けられないものである。「議論入門-負けないための5つの技術」(香西秀信著)を読んでみた。議論体系を簡潔にまとめられており、読み物としては面白かった。気になったところをメモっておく。 定義 定義語の情緒的・評価的意味に、心が惑わされやすい。プ…
換気扇交換奮闘記 雑記

換気扇交換奮闘記

リビングの換気扇が動かなくなった。築30年近く。当時から一度も交換していないので、寿命といえば寿命か。 壊れたのはパナソニック製FY-18TZ1-W。当時だと松下電器か?検索すると後継機としてFY-14ZL-Wというのがあるらしい。 rbt 取り付けも含め任せようと、近所の量販店に行くも、今の換気扇…
100分de名著「ファノン/黒い皮膚・白い仮面」を観て 雑記

100分de名著「ファノン/黒い皮膚・白い仮面」を観て

先月俎上にあがったのは、黒人差別について記した黒人精神科医の著書。 本書を締めくくる次の言葉に感服した。 「おお、私の身体よ、いつまでも私を、問い続ける人間たらしめよ!」 人種差別について一定の解を見出したかのようなファノン。それでもまだ問い続ける。確かに彼の死後、60年たつが問題は未だ解決していな…
書籍「英語独習法」を読んで 雑記

書籍「英語独習法」を読んで

先日、TOEICの結果がかえってきた。相変わらずの低得点である。自分のウィークポイントであるリスニングを強化すべく、リスニング問題を集中的に取り組んでのぞんだのだが・・・。 勉強方法が間違っているのか?と思い、本書を読んでみた次第。この手の本はたくさんあるが、著者は英語教育に携わっている方ではなく、…